まいにち、いっぽ

物事を理解するための出力装置

「なるはや」の危険性と対策について

検討した理由

身の回りで「なるべく早く」「出来るだけ早く」「うーん、なるはやで!」といった言葉が良く聞こえるようになったため

「なるはや」は何故危険なのか

まず仕事は早く終わる事が良いという事。
人を雇っている間は人件費がかかる為、極端な話をすれば何事も早くできるに越した事はない。

では何が危険なのか、以下に列挙してみた。

  • 仕事の優先順位が分からなくなる
  • 仕事の期限が曖昧になる
  • スケジュールが壊れる\(^o^)/

チームで業務を行っていくにはアジャイル開発であっても、スケジュールが必要となってくる。 「なるはや」と聞かされ続けたメンバーはスケジュールを軽視し、最終的には更新されなくなった謎スケジュールが残る。
正直そんなチームには誰も入りたくないし、仕事の効率は下がる一方である。

では何故「なるはや」と言ってしまうのか

何名かを観察した結果として、原因をまとめてみた。

  • 仕事を出す人がスケジュールを把握していない、もしくは軽視している
  • 仕事の優先順位が付けれず手に取った物を「なるはや」で処理しようとしている
  • 仕事量があふれている、残業が続いている、など体力面での低下でスペックが下がっている
  • 仕事の発端の人が「なるはや」を使っていた為、「なるはや」と言ってしまう

スケジュールが全てではないが、悪循環を起こしているのは間違いない。 1回回り始めてしまった悪循環を変えるのは容易ではなく、残業が続けば体力気力が減り、思考力が低下してしまう。

底なし沼へようこそ(´・ω・`)

どうやって「なるはや」の悪循環から生き残るか

状況を正しくしようと思えば、誰かがリーダーシップをとり関係者全員を巻き込んで現状に対する認識を合わせ、変えようと声を大にして言うしかない。

注意する点は以下の通り。

  • 事実や分析結果に基づいた認識を合わせ、感情論では無い事を伝える
  • 口論をしない
  • 相手の話を聞く
  • 自分の意見を伝え、意見をすり合わせる
  • 社外の人に相談する場合は、NDA に気を付ける
  • 自分を大事にして、無理をしない

日々続いている慣習、状況を変えたいと言うのは並大抵の気持ちでは行えない。
実際に「誰か」が現れる事はなく、気づいた人自身がリーダーシップを取って行動するしかない。
誰も面倒な事はやりたくはない、疲れていれば猶更である。

最後に

何かを変えるには代償が必要になる。自分の時間、立場、心など失う物もある。
辛い物、面倒な物を見て見ぬふりをするのは悪い事だけど、普通の事

でも本当に変えたいと願うなら、自分を信じて行動する事が大事だと思います。